コエトコ

イベント

出張コエトコナイトin1901 TEA SALON

「コエトコナイト」 1901 TEA SALONで出張開催!

コエトコで定期的に開催している「コエトコナイト」。
その「コエトコナイト」を、「1901 TEA SALON」で出張開催します!

今回のプログラムは、「川越+クリエイティブゼミvol.3」の最終発表会と参加者交流会の2本立てです。
第1部の最終発表会では、ゼミvol.3に参加した方々が「川越のまちに求められる、観光客にも住民にも心地よい場のあり方について考える」について発表します。

第2部の参加者交流会では、ゼミ生をはじめ、ゲスト、コエトコ関係者や参加者の皆様による交流会を実施します。軽食やドリンク(アルコール・ノンアルコール)をとともに、名刺交換や会話をお楽しみください。

●川越+クリエイティブゼミって何?
多様な属性の方々が集まり、様々な課題解決のヒント・きっかけとなる
プログラムアイデア(強い種)を創り出すことを学ぶ連続ワークショップのことです。
今回のゼミは「川越のまちに求められる、観光客にも住民にも心地よい場のあり方について考える 」をテーマに、約2か月、計4回のワークショップを通してアイデアを考えてまいりました。そのアイデアを今回のコエトコナイトにて披露いたします。

●第1部の発表会のテーマについて
「川越のまちに求められる、観光客にも住民にも心地よい場のあり方について考える~コエトコ中庭を舞台にしたケーススタディ及びトライアルの実施~」

川越は多くの観光客が訪れる魅力的なまちです。
蔵が立ち並ぶ一番街を中心に街には人が溢れ、大変な賑わいとなっています。ただ一方で、その賑わいの中で「ゆっくり心地よく過ごせる場所がもっとあれば」と感じている観光客は少なくないように思います。そしてその思いは地元・川越に暮らす人たちにとっても同じなのではないでしょうか。

今回のゼミでは、観光客と地域住民がお互いを尊重しながら、まちのなかで共存できる、双方にとって心地よい、川越にとって必要な場づくりについて考えたいと思います。

どのような場所が必要なのか?空間のあり方や機能、展開されるプログラム…。
グループで議論しながら具体的なアイデアを紡ぎ出していきます。そして、そのアイデアを コエトコの中庭で実際にトライアルすることも想定しています。

川越+クリエイティブゼミvol.3のイベントページ


○当日のタイムテーブル
18:00 開会
18:15 第1部 川越+クリエイティブゼミvol.3 最終発表会
テーマ「川越のまちに求められる、観光客にも住民にも心地よい場のあり方について考える ~コエトコ中庭を舞台にしたケーススタディ及びトライアルの実施~」
※2グループが発表予定です
※発表後は、ゲスト講評。
19:30 中締め
19:45 第2部 参加者交流会 ※軽食をご用意しております。なお、別途参加費2,000円(税込)が必要となります。
21:00 閉会/記念撮影

申し込む

ゲスト

永田 宏和

企画・プロデューサー

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)センター長/株式会社iop都市文化創造研究所 代表/コエトコ 非常勤ディレクター

1968年兵庫県生まれ。1993年大阪大学大学院修了後、大手建設会社勤務を経て、2001年「iop都市文化創造研究所」を設立。2006年「NPO法人プラス・アーツ」設立。2012年8月よりデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)の副センター長、2021年4月よりセンター長を務める。主な企画・プロデュースの仕事に、「水都大阪2009・水辺の文化座」、「イザ!カエルキャラバン!」(2005~)、「地震EXPO」(2006)、「ちびっこうべ」(2012~)、「EARTH MANUAL PROJECT展」(2013~)などがある。
https://kiito.jp/

主催
コエトコ(川越市文化創造インキュベーション施設)

以下をご了承の上、ご参加申込ください。

○参加費について
第1部の「川越+クリエイティブゼミvol.3」の最終発表会は、参加費無料となります。
なお、第2部の参加者交流会に参加される方は別途参加費2,000円(税込)を受付時にお支払いいただきます。
○来場手段について
【お車をご利用の場合】
1901 TEA SALONの専用駐車場はございません。そのため、お車でお越しの方は近隣にございます、有料駐車場の大栄パーク川越仲町のご利用が便利です。

大栄パーク川越仲町


【電車をご利用の場合】
JR・東武東上線 川越市駅より 徒歩15分/西武新宿線 本川越駅より 徒歩11分
【バスをご利用の場合】
東武東上線・JR川越線「川越駅」西武新宿線「本川越駅」から
東武バスで蓮馨寺バス停下車、徒歩約2分
○個人情報の取り扱いについて
いただいた個人情報は、本事業に関する連絡以外には使用いたしません。
○その他
当プログラム内では、写真・動画撮影を行います。撮影したデータは広報などで使用することがあります。