コエトコ

イベント

川越+クリエイティブゼミ vol.3 川越のまちに求められる、観光客にも住民にも心地よい場のあり方について考える ~コエトコ中庭を舞台にしたケーススタディ及びトライアルの実施~

川越+クリエイティブゼミvol.3 

川越のまちに求められる、観光客にも住民にも心地よい場のあり方について考える
~コエトコ中庭を舞台にしたケーススタディ及びトライアルの実施~

川越は多くの観光客が訪れる魅力的なまちです。
蔵が立ち並ぶ一番街を中心に街には人が溢れ、大変な賑わいとなっています。ただ一方で、その賑わいの中で「ゆっくり心地よく過ごせる場所がもっとあれば」と感じている観光客は少なくないように思います。そしてその思いは地元・川越に暮らす人たちにとっても同じなのではないでしょうか。

今回のゼミでは、観光客と地域住民がお互いを尊重しながら、まちのなかで共存できる、双方にとって心地よい、川越にとって必要な場づくりについて考えたいと思います。

どのような場所が必要なのか?空間のあり方や機能、展開されるプログラム…。
グループで議論しながら具体的なアイデアを紡ぎ出していきます。そして、そのアイデアを コエトコの中庭で実際にトライアルすることも想定しています。

川越のまちなかに、今求められる新たな場を共につくりましょう。

皆さんの参加をお待ちしています。

○ゼミの開催スケジュール
第1回 6月11日(水)18:00~21:00 オリエンテーション、ミニレクチャー、グループワーク
第2回 6月27日(金)19:00~21:00 リサーチシェア、企画づくり
第3回 7月04日(金)19:00~21:00 中間発表会、ブラッシュアップ
第4回 7月25日(金)19:00~21:00 ブラッシュアップ
第5回 8月08日(金)18:00~21:00 最終発表会 @会場未定
●第1回と第5回のみ、18:00スタートとなります。

○ゼミ以外の特別研修について
・6月20日(金)19:00~21:00 リサーチ研修(リサーチのノウハウを詳細にお伝えします。)
上記は、必須ではありませんがアイデアを考えていく上でのヒントが得られる機会になります。ご都合がつく方は、ぜひご参加ください。

○ゼミ終了後について
ゼミ終了後は、ゼミ内で生まれたアイデアをもとにイベント実現を目指すチームをつくります。継続希望される方は、ぜひ実現までご一緒しましょう。


○事前説明会の開催について
ゼミへの参加を迷っている方、もっと内容を知りたい方に向けて、事前説明会をオンラインで開催します。
5月14日(水)19:00~20:00 ※終了しました。
・5月29日(木)19:00~20:00
・6月03日(火)19:00~20:00
ナビゲーター:コエトコ チーフコーディネーター 佐藤 光
ゼミの魅力や、ゼミvol.3の展望についてお話しするほか、質問コーナーも実施します!
※参加される方は、別途こちらからお申込みください。
https://forms.gle/1c1SWCu3xBQanBYo7


○連動企画 コエトコトーク開催「川越のまちなか空間の心地よさについて考える」

川越+クリエイティブゼミvol.3の開催にあたり、ゼミのテーマに連動したトークセッションを実施します。
まちなかに点在する“低利用空地”の可能性を探るフィールドワークをされた経験をお持ちのゲストお二人に、見えてきた課題やアイデアを共有していただき、「心地よく滞在できるまちなか」について、二人の視点から掘り下げてます。
川越+クリエイティブゼミvol.3に参加される方はぜひこちらも合わせてご参加ください。
↓↓↓ご案内↓↓↓
【コエトコトークのページに遷移します】

申し込む

アドバイザー

永田 宏和

企画・プロデューサー

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)センター長/株式会社iop都市文化創造研究所 代表/コエトコ 非常勤ディレクター

1968年兵庫県生まれ。1993年大阪大学大学院修了後、大手建設会社勤務を経て、2001年「iop都市文化創造研究所」を設立。2006年「NPO法人プラス・アーツ」設立。2012年8月よりデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)の副センター長、2021年4月よりセンター長を務める。主な企画・プロデュースの仕事に、「水都大阪2009・水辺の文化座」、「イザ!カエルキャラバン!」(2005~)、「地震EXPO」(2006)、「ちびっこうべ」(2012~)、「EARTH MANUAL PROJECT展」(2013~)などがある。
https://kiito.jp/

アドバイザー

西尾 京介

都市計画コンサルタント

株式会社ユニークエディションズ代表、コエトコ統括ディレクター

京都市⽣まれ。⽇建設計総合研究所にて、中⼼市街地の活性化やまちなか再⽣に関する、国や⾃治体等の調査、企画、コンサルティングを⼿がけ、2021年独立。松⼭市の商店街や福山駅周辺、千葉駅周辺など全国の様々な場所で、公共の空間を活用したポップアップな滞留空間をデザインする実証実験を実施。著書に「PPR the Gears 公共空間利活⽤のための道具考」など。

ゼミの進行・案内

佐藤 光

川越市文化創造インキュベーション施設 コエトコ

チーフコーディネーター/ワークショップデザイナー

2016年4月、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社に入社。主に公共施設の企画・運営に携わる。2021年3月からの2年間、香川県丸亀市において同社が指定管理を受けている「丸亀市市民交流活動センター マルタス」にてセンター長を務めた。
2024年4月からは、コエトコの運営支援事業者である株式会社iop都市文化創造研究所に入社。趣味は、地域の方とおしゃべり。時間があれば、地域の活動・イベントに参加し、交流を深めている。

主催
コエトコ(川越市文化創造インキュベーション施設)

以下をご了承の上、ご参加申込ください。

○参加申込について
今回のゼミは5回の連続ワークショップとなります。そのため、原則全5回すべてに参加が可能な方に参加いただきたいと考えております。
○来場手段について
●小江戸蔵里
駐車場はありません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
【電車をご利用の場合】
JR・東武東上線 川越駅より 徒歩15分/西武新宿線 本川越駅より 徒歩5分
●やまぶき会館
駐車場に限りがあるため、ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
【電車をご利用の場合】
JR・東武東上線 川越駅より 徒歩28分/西武新宿線 本川越駅より 徒歩18分
○個人情報の取り扱いについて
いただいた個人情報は、本事業に関する連絡以外には使用いたしません。
○その他
当プログラム内では、写真・動画撮影を行います。撮影したデータは広報などで使用することがあります。