コエトコ

イベント

コエトコワーク 「藍染キャンバスアートワークショップ」

コエトコワーク

「藍染キャンバスアートワークショップ」

使わなくなった服や布が、“藍”の力で新しいアートに生まれ変わる——。
 「藍染キャンバスアートワークショップ」を開催します。参加者のみなさんには、ご自宅で不要になった布(Tシャツ)を持ってきていただき、藍で染め、木製パネルに貼り付けてオリジナルキャンバスを制作していただきます。
また、藍で染め上げた布から出た切れ端を使った缶バッジづくり体験も実施。作品のワンポイントとして自由に飾れます。
最後にはキャンバスアートの品評会も実施。一緒に楽しみながら、「捨てる前にできること」をみなさんと考えていきたいと思います。

※今回使用する藍は、合成藍となっております。

申し込む

講師

鈴木 道夫

藍染作家

埼玉県羽生市出身、在住。
友禅染に従事したことをきっかけに、地元・羽生市の名産である藍染めに興味を持つ。
紺屋で働いたのち、独立。
自身の工房では昔ながらの蒅(すくも)を使った灰汁発酵建の藍染めをしている。
伝統技法からヒントを得た独自の表現により、作品制作をおこなっている。

講師

ヤマダ ヤスヒロ(いとデザイン)

いとデザイン 

アパレルデザイナー

アパレル、グラフィックデザイン、家具職人の異色の経歴を持つ
2023年に独立。糸・意図・愛 の【いと】を込めた『いとデザイン』を設立

【 洋服を通して人と人が思いやり、笑い合える世界に 】
機能性に長けた着心地と抜け感のあるストレスフリーファッションを発信

抜け感→ストレスフリー→心にゆとり→モテる大人→楽しい日々
を軸に考え、流行とは別の角度でアパレルを提案し、見た目も中身も愛される
外と内の両を磨くワークショップ【AKANUKE】を定期的に開催

2027年、抜け感 × リサイクル × 障害者支援を主軸としたアパレルショップ【iD】を開店予定

主催
コエトコ(川越市文化創造インキュベーション施設)

以下をご了承の上、ご参加申込ください。

●イベント参加にあたっての注意事項

1. 服装・身のまわり品について
染料は衣類・靴・アクセサリー等に付着すると落ちにくい場合があります。汚れてもよい服装でご参加ください。

2. 薬品の取り扱いと身体への影響について
染料や媒染剤は、肌に触れるとかぶれや炎症を起こす可能性があります。アレルギー・皮膚の敏感症状などがある方は、参加をお控えください。

3.その他
健康状態に不安がある場合、参加をお控えください。

4. 免責事項
ワークショップ中に発生した、参加者の不注意による衣類汚染・怪我・体調不良について、主催者は責任を負いかねます。

●交通手段について

会場には参加者専用の駐車場はございません。なるべく公共交通機関をご利用ください。お車でご参加希望の方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。但し、駐車サービスはございませんので、料金はご自身でご負担ください。

●個人情報の取り扱いについて
いただいた個人情報は、本事業に関する連絡以外には使用いたしません。

●その他
・当プログラム内では、写真・動画撮影を行います。撮影したデータは広報などで使用することがあります。