コエトコ

イベント

コエトコナイトvol.13 捨てる前にできること ー藍染活用アップサイクル「何度でも、藍してる」ー

捨てる前にできること
-藍染活用アップサイクル「何度でも、藍してる」-

12/7(日)に開催予定の「藍染ワークショップ」にて藍の染め方をレクチャーいただく藍染作家の鈴木道夫さんを講師としてお招きいたします。
鈴木さんは羽生市の自宅に藍がめ(藍染め用の発酵槽)を持ち、天然藍を使った染色作品の制作を行い、「板締め」「おっこち染め」などの絞り染め技法を用い、伝統を大切にしつつ、常に新しい表現や技法、独自のアイデアを取り入れ、40年以上にわたり藍染を手がけています。

ワークショップ開催直前の『コエトコナイト』にて藍染の世界のお話を前後半のディスカッション形式でお送りします。
【前半:藍に染め上げて】
鈴木さんに藍染の魅力を語っていただき、藍染をより身近に感じれる時間をご用意します。

【後半:藍染×洋服=リサイクル】
コエトコクリエイター『いとデザイン』を交えての『藍染×ファッションの可能性』についてをトークセッション。
見て、聞いて、学んで日本の『藍』に想いを馳せる夜を提案します。

▼当日のタイムテーブル ※変更になる場合がございます。
18:15 開場 ※コエトコのプロジェクトスペースにて受付をいたします。
18:30 コエトコナイトスタート
19:50 終了。その後、名刺交換会

申し込む

藍染作家

鈴木 道夫

藍染作家

埼玉県羽生市出身、在住。
友禅染に従事したことをきっかけに、地元・羽生市の名産である藍染めに興味を持つ。
紺屋で働いたのち、独立。
自身の工房では昔ながらの蒅(すくも)を使った灰汁発酵建の藍染めをしている。
伝統技法からヒントを得た独自の表現により、作品制作をおこなっている。

聞き手

ヤマダ ヤスヒロ(いとデザイン)

いとデザイン 

アパレルデザイナー

アパレル、グラフィックデザイン、家具職人の異色の経歴を持つ
2023年に独立。糸・意図・愛 の【いと】を込めた『いとデザイン』を設立

【 洋服を通して人と人が思いやり、笑い合える世界に 】
機能性に長けた着心地と抜け感のあるストレスフリーファッションを発信

抜け感→ストレスフリー→心にゆとり→モテる大人→楽しい日々
を軸に考え、流行とは別の角度でアパレルを提案し、見た目も中身も愛される
外と内の両を磨くワークショップ【AKANUKE】を定期的に開催

2027年、抜け感 × リサイクル × 障害者支援を主軸としたアパレルショップ【iD】を開店予定

主催
コエトコ(川越市文化創造インキュベーション施設)

以下をご了承の上、ご参加申込ください。

○交通手段について

・会場には参加者専用の駐車場はございません。なるべく公共交通機関をご利用ください。お車でご参加希望の方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。但し、駐車サービスはございませんので、料金はご自身でご負担ください。
○個人情報の取り扱いについて
・いただいた個人情報は、本事業に関する連絡以外には使用いたしません。
○その他
・当プログラム内では、写真・動画撮影を行います。撮影したデータは広報などで使用することがあります。